祖谷ライド
09月26日(土)
TOKU様主催の合宿に参加の皆様。
きっとよく走り、よく飲み、よく喋って盛り上がっていることでしょう。
いいな〜。
今日はしっかり「補給」して、また明日ですな。
楽しんで!!!
苦しんで!!!
良い合宿になりますように。
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
久しぶりにR32エリアを走った。
旧池田町の水際公園まで車で行き、そこからのライド。
一発目、

黒沢湿原。
この木の板ね、実は表面に苔が生い茂ってます。
結果・・・、

見事にコケました。
苔だけにw
その後奥祖谷へ。

画像ではお伝えできない一大ビュースポットですわ。
おっとその前に、

定番のスポットである「かずら橋」も訪問してきましたよ。
で、

奥祖谷温泉郷へ。
そいから、

人工滝を拝む。
登って、

「イザリ峠」=「天狗峠」をクリア。
この峠、ちょくちょく看板は見かける峠だけど、景観的価値は皆無で、路面状況は極悪でした。

途中こんな区間もあります。
剣山スーパー林道かと思うた。
参った。

あの「みまから」を初ゲット。
ただいまこれを肴に呑んでます。
が、
かーーーらーーーいーーーーー!!!!
てな感じの獲得標高2200m、走行距離130kmでした。
燃え尽きたぞよ。
TOKU様主催の合宿に参加の皆様。
きっとよく走り、よく飲み、よく喋って盛り上がっていることでしょう。
いいな〜。
今日はしっかり「補給」して、また明日ですな。
楽しんで!!!
苦しんで!!!
良い合宿になりますように。
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
久しぶりにR32エリアを走った。
旧池田町の水際公園まで車で行き、そこからのライド。
一発目、

黒沢湿原。
この木の板ね、実は表面に苔が生い茂ってます。
結果・・・、

見事にコケました。
苔だけにw
その後奥祖谷へ。

画像ではお伝えできない一大ビュースポットですわ。
おっとその前に、

定番のスポットである「かずら橋」も訪問してきましたよ。
で、

奥祖谷温泉郷へ。
そいから、

人工滝を拝む。
登って、

「イザリ峠」=「天狗峠」をクリア。
この峠、ちょくちょく看板は見かける峠だけど、景観的価値は皆無で、路面状況は極悪でした。

途中こんな区間もあります。
剣山スーパー林道かと思うた。
参った。

あの「みまから」を初ゲット。
ただいまこれを肴に呑んでます。
が、
かーーーらーーーいーーーーー!!!!
てな感じの獲得標高2200m、走行距離130kmでした。
燃え尽きたぞよ。
R32-4
【R32とは】
当ブログで何回も紹介されているR32。
徳島県の旧池田町〜高知県の南国市を結ぶ山岳の国道のことを指す。
人気のイベント「ツールドにし阿波」の舞台でもある。
山・川・空が一体になる渓谷の眺めは実に美しいが、本当の魅力は、R32から逸れたところにある。
温泉、かずら橋、湿原、などの観光スポット。
京柱峠、落合峠、梶ヶ森などの険しい峠。
魅力的な宿泊施設、もちろん美味しい物もちゃんとある。
しかし一番の魅力は、奥深い山を進んでも進んでも存在する集落だと思う。
人の営みの凄さに感動する。
お宝満載のここR32付近は、五感で体現できる「大秘境テーマパーク」なのだ。
走っても走っても走っても、飽きることはない。
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
02月21日(土)
ってことで、またしても走ってきた。
夜勤明けに走ってきたった。
高知県のどっかのお店のランチバイキングを食べるためにっ!!
(あれ?大々秘境は??w)

貞光の橋に入ったとたん、タイヤからジュッジュっという異音がっっ!!
ああ、ああ、ああ、またパンクかよ・・・
と観念したが、実は霜を踏む音だったのだ。
ほっと一安心〜。
いつものところで、

旧池田町坂の下ローソンでこの写真を撮ることは、おれ的にもはや儀式となっているのだ!
そのちょい先にかの有名な、

♪「いーけーこー、いいけえこー、おーおー、われらがいーけーこーー」
池田高校でした。
野球部の諸君も朝練してましたわ。
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
で、やっとR32。
ちなみに自宅から西に60km先。



いつものように、R32イエ〜イな画像。
R32沿いはずっとJR線も並行している。
その並行ぶりが上になったり下になったり左に右にで不思議面白いのだ。
また各駅もそれぞれに個性があって面白い。

これが小歩危(こぼけ)駅の手前。
R32より右手のかなり高いとこにある。
これが大歩危でクロスし左手になる。

ここは産直市場ではない。
レッキとした駅なのだ。
JR土佐穴内駅。
渋すぎるぜ・・・。

前にも紹介した「橋の下の駅」こと土佐北川駅。
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
R32はずっと川の北岸だ。
豊永から南岸を走る。

「頑張ってね」と言うわれれば頑張るしかないが、今回は時間の都合でパス。
また1つ宿題が増えた。
※「せせらぎ庵」元公民館を利用している宿泊施設らしいです
さきほどの土佐穴内駅を過ぎても南岸を走る。

こうなってしまったw
ガードレールの左に川とR32が見える。
ガッツリとヒルクライム。
この先、路はもっと細〜くなり、それに比例して傾斜もグっとキツくなる。
フロントもインナーに変えたった。
最終的にR32と合流できてホっとした。
大豊ICの入り口のとこまで繋がっていた。
こういうことしてたら時間がなくなってくる。
お目当ての南国市のレストラン、ランチバイキングは14時まで。
大豊から全力で走る。
13時過ぎに何とか到着。
やれば出来る漢、それがおれ様なのだ。

係りの若いお姉さん「これが本日のおススメよ〜」
それを注文する。
あれ?バイキングは??(キョロキョロ)
お姉さん「そんなんとうの昔に止めてるよ〜」

食事後、店を出てコンビニで菓子パンと菓子を購入。
それからぽかぽか温泉に。
風呂上がりに一杯飲る。
夜勤明けなので眠くなる。
寝る。
起きる。
18時。
この流れ・・・もはやルーチン化しつつある。
このぽかぽか温泉の回数券を買おうかと本気で考える。
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
帰り。
真っ暗なR32。
なーんも面白くない。
大豊あたりから雨。
予報では曇りだったから、もうちょいで晴れるだろう

山岳のR32を越えて、いつものところで牛丼休憩。
そろそろ雨は止むはずだ。
天気予報では曇りだもん。
が、結局止まなかった。
自宅までの130kmまでずーーと雨だった。
そんなこんなでも無事帰宅。
コタツのぬくさとコンビニ焼き鳥と芋(焼酎)のうまさが身に沁みる。
渓谷の美しさを再確認し、
高知県南国市のレストランでランチ食べて大浴場に浸かるも、
帰りは雨でパンツまでぐっしょり。
「じこまん」を凝縮しただけの260km。
でもまあ、これでいいのだ。
これが正解なのじゃ。
R32-3
02月10日(火)
今年は暖冬だった。
が、ここ数日、急激に冷え込んできた。
陽が暮れて暗くなると、白いものがひらひらと舞ったり。
さぶい。
みなさん、風邪にはお気をつけて走ってくださいませ。
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
08日(日)にまたもR32を走ってきた。
土佐北川駅でブラブラした後ライド再開。

陽が昇る。
繁藤にあるダムの溜池。
そこからちょっと走ったところに、

森林公園があった。
キレイに整備されていた。
その上にまだ何か施設があったが、時間がないので断念。
次回の宿題がまた1つ。
その後、ちょっと寄り道。

白いアスファルトが伸びる路。
小川と段々畑が続いている。

掘っ立て小屋に飾ってあったメニュー表。
値段設定から20年ぐらい前のものと思われる。
休憩後、再びR32に戻りライド再開。
たいやき食堂はまだ閉まっていた。
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
【モーニング・バイキング】
道の駅南国に到着07時40分。
まずまずである。
08時にお店がオープン、お目当てのバイキングを食う。
(一の膳)

・サラダ
・ポテサラ
・スパサラ
・ブロッコリーの和え物
・白菜の和え物
・鶏唐揚げ
・イモ天
・八宝菜(うましっ)
・スクランブルエッグ
・マカロニグラタン
・ポテトフライ
・チラシ寿司
・チャーハン
・特製カレー(うましっ)
・味噌汁
・お茶
(二の膳)

・サラダ
・ポテサラ
・鶏唐揚げ
・イモ天
・スクランブルエッグ
・ポテトフライ
・チャーハン
・特製カレー
・コーラ
※八宝菜が空になってなかなか来んかった・・・涙
不覚にもこれでお腹いっぱい。
わざわざ徳島から自転車で来てこの有様。
せめてあと一膳はいっとかんと。
負けた感がハンパない・・・。
道の駅南国カフェレスト「風良里」
モーニングバイキング08:00~10:30
大人780円
でした。
今年は暖冬だった。
が、ここ数日、急激に冷え込んできた。
陽が暮れて暗くなると、白いものがひらひらと舞ったり。
さぶい。
みなさん、風邪にはお気をつけて走ってくださいませ。
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
08日(日)にまたもR32を走ってきた。
土佐北川駅でブラブラした後ライド再開。

陽が昇る。
繁藤にあるダムの溜池。
そこからちょっと走ったところに、

森林公園があった。
キレイに整備されていた。
その上にまだ何か施設があったが、時間がないので断念。
次回の宿題がまた1つ。
その後、ちょっと寄り道。

白いアスファルトが伸びる路。
小川と段々畑が続いている。

掘っ立て小屋に飾ってあったメニュー表。
値段設定から20年ぐらい前のものと思われる。
休憩後、再びR32に戻りライド再開。
たいやき食堂はまだ閉まっていた。
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
【モーニング・バイキング】
道の駅南国に到着07時40分。
まずまずである。
08時にお店がオープン、お目当てのバイキングを食う。
(一の膳)

・サラダ
・ポテサラ
・スパサラ
・ブロッコリーの和え物
・白菜の和え物
・鶏唐揚げ
・イモ天
・八宝菜(うましっ)
・スクランブルエッグ
・マカロニグラタン
・ポテトフライ
・チラシ寿司
・チャーハン
・特製カレー(うましっ)
・味噌汁
・お茶
(二の膳)

・サラダ
・ポテサラ
・鶏唐揚げ
・イモ天
・スクランブルエッグ
・ポテトフライ
・チャーハン
・特製カレー
・コーラ
※八宝菜が空になってなかなか来んかった・・・涙
不覚にもこれでお腹いっぱい。
わざわざ徳島から自転車で来てこの有様。
せめてあと一膳はいっとかんと。
負けた感がハンパない・・・。
道の駅南国カフェレスト「風良里」
モーニングバイキング08:00~10:30
大人780円
でした。
秘境の駅
02月09日(月)
今週も夜勤です。
来週も夜勤です。
たぶん再来週もです。
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
R32沿いにあるJR土佐北川駅。
駅と言うても掘っ立て小屋で、大人3人が入ればいっぱいになるぐらいのスペースしかない。
その中に買い物ビニール袋に入ったノートがあった。

「土佐北川駅ノート No.6」とある。
開けてみた。
「12/25 東京から来た大学1年生です。坪尻・新改・大歩危・小歩危と来て今日最後の駅です。(中略)東京と違いすぎて何もないけど新鮮です。香川・徳島と来て今日は高知で一泊し、愛媛まで行きます。この駅にもまたいつか訪れたいです。」
このような書き込みが他に2件あった。
沼津から来た32歳と神奈川の大学生だった。
次のページに、

駅ノート管理人様は相撲とラジコンが好きな48歳の方らしい。
いい感じだ。
とてもいい感じだ。
ノート閲覧中に頭の上を列車が通過した。
凄まじい爆音だった。
「うっ」と声が出た。
冗談抜きで爆音なので、良ければみなさまも体感してくださいw
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
【秘境の駅】
秘境の駅マニアがいるらしい。
ググってTOPにあるサイトを覗いてみた。
「秘境駅ランキング」なるものがあって、TOP50に土讃線の駅が2つランクインされていた。
坪尻駅と新改駅だが、いずれもR32沿いの駅ではない。
ランキングの1位は「秘境駅のフラッグシップ」こと北海道の小幌(こぼろ)駅らしい。
そういや前述のノートに書き込みしてた沼津の方も、「小幌や居組もすごいけど、土佐北川もなかなかの秘境じゃん」と書いてあった。
秘境の駅を巡る旅・・・旅にはいろんな形があるのやねぇ。
ちなみに、TOP100のうち約半分が北海道の駅だった。
マニアにしてみれば北海道は聖地なんだろうねぇ。
(ひろい物の画像です)

ランキング159位だった「橋の下にある」土佐北川駅。
サイトの管理人様曰く「満足度の高い駅」とのことです。
天気のいい昼間にまた行ってみよう。
そしてあのノートに書き込みしてこようっと~。
今日の曲
「Long Train Running」 by doobie brothers
今週も夜勤です。
来週も夜勤です。
たぶん再来週もです。
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
R32沿いにあるJR土佐北川駅。
駅と言うても掘っ立て小屋で、大人3人が入ればいっぱいになるぐらいのスペースしかない。
その中に買い物ビニール袋に入ったノートがあった。

「土佐北川駅ノート No.6」とある。
開けてみた。
「12/25 東京から来た大学1年生です。坪尻・新改・大歩危・小歩危と来て今日最後の駅です。(中略)東京と違いすぎて何もないけど新鮮です。香川・徳島と来て今日は高知で一泊し、愛媛まで行きます。この駅にもまたいつか訪れたいです。」
このような書き込みが他に2件あった。
沼津から来た32歳と神奈川の大学生だった。
次のページに、

駅ノート管理人様は相撲とラジコンが好きな48歳の方らしい。
いい感じだ。
とてもいい感じだ。
ノート閲覧中に頭の上を列車が通過した。
凄まじい爆音だった。
「うっ」と声が出た。
冗談抜きで爆音なので、良ければみなさまも体感してくださいw
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
【秘境の駅】
秘境の駅マニアがいるらしい。
ググってTOPにあるサイトを覗いてみた。
「秘境駅ランキング」なるものがあって、TOP50に土讃線の駅が2つランクインされていた。
坪尻駅と新改駅だが、いずれもR32沿いの駅ではない。
ランキングの1位は「秘境駅のフラッグシップ」こと北海道の小幌(こぼろ)駅らしい。
そういや前述のノートに書き込みしてた沼津の方も、「小幌や居組もすごいけど、土佐北川もなかなかの秘境じゃん」と書いてあった。
秘境の駅を巡る旅・・・旅にはいろんな形があるのやねぇ。
ちなみに、TOP100のうち約半分が北海道の駅だった。
マニアにしてみれば北海道は聖地なんだろうねぇ。
(ひろい物の画像です)

ランキング159位だった「橋の下にある」土佐北川駅。
サイトの管理人様曰く「満足度の高い駅」とのことです。
天気のいい昼間にまた行ってみよう。
そしてあのノートに書き込みしてこようっと~。
今日の曲
「Long Train Running」 by doobie brothers