fc2ブログ

第4回 The ベスト・ライド 4

11月17日(土)

先週の今頃は八幡浜市のビジネスホテルに泊まってたんだなあ。
ちなみに、☓YAHATAHAMA ○YAWATAHAMA、お見知りおきを。
宿泊先は「八幡浜センチュリーホテルイトー」さん。
素泊まり和室ザコ寝でお一人様¥3300でした。
自転車は屋内の倉庫で保管してくれたので、もうそれだけで充分おススメです。

@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

【佐田岬】

〜四国のしっぽへ〜
今回、個人的に一番感動したのは佐田岬だった。
大昔に四国一周した際、佐田岬の駐車場にまでは届いた。
しかし夜だったので、岬そのものまでは達することができなかったのだ。
(だって真っ暗で幽霊怖いもーん)

メロデイラインへ。
best 8
風が心地よい。
アップダウン連続のメロディラインはしんどいけども。


駐車場に着いて、
best14.jpg
それから2km先の岬まではこんな路。
前半は7〜9パー。
後半はキツくて最大斜度28パー。
アングリルでっす。


で、
best 9
岬へ誘う階段。
漂う最終局面感w
ロードを降りて階段で上がる。


上がる。
best 12
そして遂に〜


ドドドーン
best10.jpg
ラスボス登場ー!!!


「うわああ〜」
best 11
みんなで感動〜。


ちなみに、
best13.jpg
今ココですw


九州も余裕で見えて、山口県も見えました。
空も海も空気も、岬も半島の緑も、何もかもがキレイやったですわ〜。
最高だったぜ〜い。


@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

【おまけ】

みかんばばあ。
best15.jpg
岬の駐車場でばばあ2人組がみかん売りつけております。
ある意味こいつらが真のラスボスかと。
めんどくさいので相手しない方がいい。
ま、おれたちは買ったんだけどねw
ばばあは鬱陶しいが、みかんは美味かったw

@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

【エピローグ】

第4回のベストライドも、これにておしまい。
正しい大人のお遊び、今年もきっちり満喫してきました。
H隊長、Iさん、今回も東京から四国くんだりまでお越し頂いて、
そして一緒に走って頂いて、本当にありがとうございました。
来年はもう少し登りが少ないルートにすっか?
という熱いリクエストにお応えして、もう石槌山を予約しておきますネww
また来年っ!!!










スポンサーサイト



第4回 The ベスト・ライド 3


【梼原町の朝】
梼原町で迎える爽やかなサタデー・モーニング。
秋の優しい陽射し、澄んだ空気がうまい。
もちろん朝飯もうまい・うまい。
おかわり3杯でまんぞく・まんぞく。
で、いちょうの樹を後に。
屋号にもなった庭のいちょう、葉っぱがいい感じに黄色になっておりました。
梼原町の路はいちょうロードでしたなあ。

@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

【四国カルストへ】
3年前の4月。
gokukannkaruduu.jpg
せっかく1400mも登ったのに、待ち受けていたのは雨雨雨。
おまけに強風。
ひどい濃霧で景色も何もあったもんじゃない。
とにかく寒くってぶるぶる震えて、歯がカチカチと鳴ったもんだ。
遭難するかと思うた。



悲惨な2015年とは打って変わった2018年。
陽気で無風。
最高級品の秋晴れ。
牛肉で言うと宮崎牛の霜降りってとこでしょうか。
おてんとうさま、まっことありがとうございまっす。


で、とりあえず登る。
best 4
杉が何百本も倒れててびっくりした。
今年は台風が多かったからなあ。
自然の力は凄いのだ。


韮ケ峠とうちゃこ。
best 5
ハリボテの竜馬サンが迎えてくれます。
この登りは、土佐の志士たちが脱藩した路なのだ。


四国カルストの大野ヶ原〜天狗高原を目指す。
best 6
大野ヶ原はキレイやった。
四国カルストで一番の写真スポットで1枚。
途中、とっろとろチーズケーキの名店「もみの木」でお土産を買った。
残念ながらチーズケーキを食べることはできなかったけど、このお店の夫婦オーナーさんはとっても感じがいいのだ。

そして、いよいよ天狗高原へ。
best 7
どうですかこの空。
この画像から澄んだ空気が流れ込んでくるでっしょ〜う?
ほんまに、今年1番のお天気に感謝感激でした。
登って良かったな〜。

さてと下ろう。
ここからは愛媛県だ。
久万高原町のR33へ。
それから美しい内子町を通り、大洲市を抜けて、八幡浜市へ。
時間に余裕があったら、仁淀川を眺めても良かったかなあ。

ってことで、まーだ続く。



第4回 The ベスト・ライド 2

11月14日(水)
〜前回の続き〜
高知駅を目指す道中、久しぶりにR32を走った。
WEST-WESTのコンビニがローソンに改装中だったのには驚いた。
明日(15日)オープンとのことでっす。

@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

【再会〜梼原へ】
約1年ぶりの再会。
H隊長とIさん。
お元気そうで何より。
よっしゃ3人揃ったぜっ!!
挨拶もそこそこに走り出し、目指すは「雲の上の町」こと梼原町。
2015年にもお世話になった農家民宿「いちょうの樹」さんに行くのだ。

土佐市を越えたあたりから軽いアップダウンの連続。
須崎市に入り、そこから山の津野町へ。
道の駅 布施ヶ坂までキツい坂。
ここで一服後、あともうふとつふたつ登れば梼原町。

梼原町は不思議な町だ。
道の駅には立派な温泉がある。
山の中の小さな町の割には宿泊施設が多く、おサレでお高いホテルもある。
メイン通りはキレイに整備されており、学校は小中高校まで、大きな病院もある。
極めつけは図書館だ。
ググってくだされ。
たぶん想像したのより上ですから。


【農家民宿 いちょうの樹】
best 3
夕食は地元産野菜たっぷりでお腹いっぱい。
いろりを囲んでわいわい宴会。
ほどなく布団で爆熟睡〜、という1日でした。

1泊2食に追加アルコール代+洗濯込みで、おひとりさま8000円也。
リピーター価格とのこと。
びっくりですわ。
また来年か再来年〜。










第4回 The ベスト・ライド

11月12日(月)
【The ベスト・ライド】
高知の山と、愛媛の半島を舞台とし、
完璧な秋晴れの下、男子3人で元気に走って参りました。
で、今朝体重計に乗ったら、なぜか1.5kg増えてとった。
おーまいが。

@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

【高知駅へ】
木曜のAM03:00ごろ。
wm_20171005181039_img1_l.jpg
高級自宅から出発。 ※画像はイメージです          
まず目指すは150km先の高知駅。
予報通り、途中から雨がポツポツ降ってきた。


AM06:30ごろ。
best 1
久しぶりのR32。
雨も止んできた。
 FELT君~、ここの景色は最高だろう~?
と呟きながら走った。


AM10:20ごろ。
best 2
高知駅とうちゃこ。
郷土の英雄3人がおられました。
まるで俺たちのようですな~。
日本の夜明け明治維新。
金曜の夜明け以心伝心。
チクと走ってくるぜよっ!!!

ってことで、続く。




第4回 The ベスト・ライド

10月28日(日)

マエケンがボコスコ。
辛いねえ。
メジャーはやっぱり凄いのですな。
先発→中継ぎ、でなかなか結果が出なかったのは上原も同じ。
TEX時代はALCSでメンバーを外されるという屈辱を味わったけど、
BOSでドカーンとやってくれたもんねえ。
マエケン、負けずに頑張れっ!!!

@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

【第4回 The ベスト・ライド】

今年もやって参りました。
東京のお二人と四国路を走るこの企画。
今回のコースは以下の通りです。

DAY1 (11/09)
高知市〜梼原町 

DAY2 (11/10)
梼原町〜四国カルスト〜大洲市〜八幡浜市

DAY3 (11/11)
八幡浜市〜佐田岬〜八幡浜市

いやあ楽しみですな。
ちょっと登りが多いのがアレだけども...。
禁酒中なのがもっとアレだけども...。
体重がクルーザー級なのが一番アレだけどもっ。

秋の四国路を満喫してきま〜す(うふ)。

@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

【付け焼き刃クライム】
moraesusa.jpg
体重がーー少しでもーー減ったらいいなーーと、
ザビンを登ってモラエっさんにご挨拶してきた。
愛犬と空を眺めるモラエっさん。
いい感じでした。
ちなみに、体重は減ってなかったっす。
参ったね。



=今すぐ走ろう=☆
管理人より一言
交通ルールとマナーを守り、周りと自分に気持ちいい走りをします。

yag

Author:yag
四国は徳島県在住。
愛車はTREK2.1(盗難紛失中)とSuperfly ALの亀脚ローディ。
ロードとMTBと共にどこまでも。
より高く、より遠くへ。
まだ見ぬ路へ。

カテゴリ
最新コメント
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
リンク
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村